大きな声を出すと気持ちもスッキリするものですが、日常生活の中ではあまり「思いっきり叫ぶ」機会はないですよね。夢の中だからこそ、大声を出せるという一面もあるでしょう。
今回は、そんな「叫ぶ」行為に秘められた夢の意味を「誰に」「どうして」叫んだのかといった細かいシチュエーション別にまとめました。自分の見た夢の内容を照らし合わせ、詳細なメッセージを受け取ってみましょう。
叫ぶことに関する夢の意味
叫ぶ夢には、「強いストレス」「現状への計り知れない不満」といった意味があります。現実でも、叫ぶ時はイライラや悲しみ・驚愕が原因の場合が多いですよね。夢占いにおいてもその点は同じで、「叫ぶ」行為はネガティブな心情の象徴です。
夢の中とはいえ、「叫ぶ」にはそれなりの理由があります。人から認めてもらいたい・助けを求めている・夢を通じたストレス発散など。これを機会に、何が自分を苦しめているのかその原因を探り出してみましょう。
ただ、嬉しくて叫んでいた場合や叫ぶことで気持ちがスッキリしていた場合は、ネガティブな意味合いは弱まりますよ。
叫ぶ夢は場所によって意味が変わる?
夢の中では、「どこで叫んだか」も重要なチェック項目の一つです。例えば、家・職場・路上などの場所が印象的だった場合は、その意味と「叫ぶ」の意味を組み合わせて意味を読み取る必要があります。
基本的に、叫んでいた場所は現在あなたを苦しめるストレスの元凶であるケースが多いです。前述の場所でいえば、職場で叫んでいた場合ならば仕事そのものや人間関係に対してのイライラ、家で叫んでいた場合は家族に言えない気持ちがある、路上で叫んでいた場合は社会に対する不満の表れと考えられますよ。
叫ぶ夢を見て途中で目が覚めた時の意味
「自分の叫び声で起きる」という経験をした場合は、かなりストレスが強い状況だと解釈できます。通常であれば夢の中で叫ぶだけですが、途中で目覚めていることから、あなたは現実でも何とかそんな状況から抜け出そうともがき苦しんでいるのでしょう。
心の痛みを溜め込みすぎると、考えもまとまらなくなってしまいます。ストレス発散をするだけでなく、頼れる人がいれば相談するのもおすすめです。
叫ぶ夢ばかりをよく見る理由
叫ぶ夢を何度も見るのは、あなたのストレスが限界を迎えているサインです。日々の生活において、かなり無理をしているのでしょう。心が悲鳴を上げている状態だと考えられます。
精神的な疲れを溜め込むと肉体面にも影響を及ぼし、心と体のバランスが取れなくなってしまいます。何度も夢の中で叫んでいたら潜在意識からのSOSだと捉え、対策を取りましょう。
叫ぶ夢を見た時にすると良いこと
叫ぶ夢は、どれだけ良い印象を受けても、やはり基本的には現在のあなたが心の疲れを溜め込んでいることの表れです。ですから、この夢を見た際にはまず冷静に自分の心と向き合ってみましょう。ストレスがどこからくるのか、何が自分の心を圧迫しているのかを具体的に絞りだすのです。
原因がわかったら、早急にそこから離れましょう。本来であれば勇気を持って問題に立ち向かうのも大切なことですが、今は何よりも心の安定が最優先です。必要とあらば、環境をガラッと変える選択も視野にいれてみてくださいね。
感情別│叫ぶ夢の意味
「怒り」「悲しみ」など、叫ぶ際にどんな感情を持っていたかにフォーカスすると、ストレスによって自分がどんな心理状態なのかがより詳細にわかります。
夢の中での喜怒哀楽がそのまま夢の意味に反映されているケースが多いので、メンタル状態の把握も容易いでしょう。詳細な意味を知り、自分の心を受け止めてあげてくださいね。
怒り叫ぶ夢
怒り叫ぶ夢は、あなたの内なるエネルギーが強まる暗示です。ただ、その裏にあるのはやはり、怒り・圧力に対する脅威・ストレスといったネガティブな感情。ゆえに、怒りに任せて感情を爆発させてしまう危険性があります。
感情が暴走すると、行動も言動も空回ってしまうでしょう。さらに、その怒りが周囲に悪い印象を与え、余計な人間関係のストレスを産んでしまうかもしれません。負が負を呼ぶ展開を避けるためにも、イライラしたら深呼吸して一度その場から離れてみましょう。
怖くて叫ぶ夢
怖くて叫ぶ夢は、現実逃避を求める心の表れです。今のあなたは、日々の忙しさや心の疲れのせいでストレスを溜め込み、すぐにでもこの場から逃げ出したいという心境になっているのでしょう。
また、この夢を見たときは、自分ではどうすることもできない大きな問題を抱えているのかもしれません。一人で抱えるのは難しいと感じるならば、第三者に意見を求めてみましょう。物理的にも心理的にも、支えになってくれる人が見つかりそうです。
泣き叫ぶ夢
泣き叫ぶ夢はネガティブな印象を持ちやすいですが、実は問題解決を意味する吉夢です。声が大きい・涙の量が多かった場合は、より解決が早まる可能性が高いですよ。
この夢を見たら、次第に今の状況が好転して気分が楽になっていくでしょう。希望を持って日々を過ごしていてくださいね。
また、目覚めが良かった場合は、あなたが夢の中でストレスを発散できているサインです。引き続き、感情を適度に出しながら気持ちをコントロールしていきましょう。
悔しくて叫ぶ夢
悔しくて叫ぶ夢は、思い通りに行かない現状に対するストレスの表れです。周囲にあなたの行動を制限したり邪魔をしてきたり、圧力で抑え込んできたりする人物がいるのかもしれません。
悲しさや怒りよりも悔しさが勝っており、「どうしてこんなことになってしまったんだろう」といった、後悔にも似た感情が湧き上がっていると読み取れます。思い当たる相手がいる場合は、腹を割って話し合ってみるのもいいでしょう。
びっくりして叫ぶ夢
びっくりして叫ぶ夢は、予想外のトラブルが起こる暗示です。突発的に起こるそのトラブルは、あなたの手には追えない大きなものとなってしまう可能性が大。どうにかしなければと躍起になればなるほど、自分で自分を追い込んでしまいそうです。
夢は、何が起こってもいいように「気を引き締めておいて」とメッセージを送っています。ピンチの時に味方になってくれる仲間を見つけておくと、トラブルも長引かずに解決しそうですよ。
不満があって叫ぶ夢
不満があって叫ぶ夢は、伝えたいことがあるのにうまく表現できずにいるフラストレーションの表れです。この夢を見たあなたは、特定の誰かや会社などに対して大きな不満を感じているのでしょう。
自分の意見を言えずに、感情が乱高下している様子がうかがえます。感情を溜め込みすぎていることに対する警告でもあります。
周りの人に自分の価値観を理解してもらうためにも、時には正面からぶつかってみましょう。多少の痛みはあれど、自分をさらけ出した先で新しい関係性が見えてきそうですよ。
理由別│叫ぶ夢の意味
「仕事を辞めたくて」「虫が出て」といった叫ぶ理由が印象的な夢は、現在のあなたの心境が夢となって表れたものです。どんな理由も、基本的にはストレスやメンタルの落ち込みなどのネガティブな意味を持っています。
ただ、夢の意味を的確に受け取れば自分が何に追い詰められているかがわかるので、今後の対策を立てるためのヒントが得られるでしょう。
虫が出て叫ぶ夢
虫が出て叫ぶ夢は、悩みを抱えこんでいる様子を表した夢です。虫に対する嫌悪感が強いほど、悩みが深いと捉えましょう。また、夢に出てきた虫の数は悩みの数に比例するため、小さな虫がたくさんいた場合は小さい悩みが多いというサインです。
とはいえ、小さな悩みも積み重なるとどんどん心を蝕みます。解決が難しくない小さな問題は、後回しにせずなるべく早急に対処しましょう。
金縛りにあって叫ぶ夢
金縛りにあって叫ぶ夢は、身の回りで起こる問題に縛られ、身動きが取れなくなっていることを示唆しています。もしも思い当たることがない場合は、これからそんな出来事が起こってしまうかもしれません。
とはいえ、今後起こるかもしれない問題が重要なのではなく、この夢が警告しているのはそれによってあなたの心が弱る危険性についてです。恐怖心や不安が募らないように、「なるようになる」の精神でドシッと構えていましょう。
そうしている内に、いつの間にか問題も解決に向かいそうですよ。
仕事を辞めたくて叫ぶ夢
仕事を辞めたくて叫ぶ夢は、未来に対する不安の表れです。特にビジネス面に関する意味合いが強いため、この夢を見たときは仕事に納得できていない可能性が高いといえます。
現在の仕事には将来性がないと感じ、心のどこかではもっと良い職を求めているのかもしれません。転職に向けて動き出すには良い時期なので、悩んでいる方は動き出してみましょう。
考えを巡らせてくすぶっているよりも、先に行動に移してその中で考えを巡らせる方が、良い道筋が見つかりそうです。
喧嘩して叫ぶ夢
喧嘩して叫ぶ夢は、友人や恋人との関係にストレスを感じているサインです。あなたが思い描いているような関係性が築けず、意思の疎通がうまくいっていないと感じているのかもしれません。
しかしこの夢は、実は対人運の上昇を意味する逆夢の一つです。もやもやしている心情とは反対に、関係性は次第に良くなっていくでしょう。喧嘩が派手だった場合は、盤石な絆も生まれていきそうですよ。
幽霊を見て叫ぶ夢
幽霊を見て叫ぶ夢は、漠然とした不安に押しつぶされそうになっている様子を表しています。たとえば、相手の読めない気持ち、うまくいくかわからないプロジェクト、自分の未来など、現段階で明確な「答え」が出ないことに対し、不安が強くなっているようです。
あまり考えすぎていると、ネガティブな気持ちがネガティブな現状を引き寄せてしまいます。今は自分にできることを淡々とこなしましょう。やるべきことをやっていれば、次第に気持ちも定まってきます。
セリフ別│叫ぶ夢の意味
「泥棒」や「助けて」といった叫ぶ際のセリフに秘められているのは、「心の叫び」。叫ぶ夢はストレスを表す夢ですから、ここを読めばストレスの元凶に対してどう感じているかがわかります。
夢を通じて心の声に耳をすませば、自分とより深く向き合うことができるはずですよ。
「泥棒!」と叫ぶ夢
「泥棒!」と叫ぶ夢は、失うことへの恐怖心の表れです。今のあなたは、自分のテリトリーから何かが離れていくのを嫌だと感じているのでしょう。それは、人との関係や仕事でのポジション・お金など様々ですが、いずれにせよあなたにとっては「なくてはならないもの」のようです。
失いたくないものは、しっかり自分の力で守りましょう。人間関係であれば誠実な対応をし、仕事のプロジェクトであれば見直しを丁寧にする。そういった小さな心がけを重ねていくことで、恐れも払拭されていきますよ。
「助けて」と叫ぶ夢
「助けて」と叫ぶ夢は、メンタルがキャパオーバーになっているサインです。もしかすると現在、一人で抱えるには大きすぎる問題を抱えているのかもしれません。自分の人生に影響を及ぼすような悩みや強いストレスにより、精神面が限界を迎えている状態だと考えられます。
夢の中の叫びと同様に、現実でも勇気を出して人に助けを求めましょう。辺りを見渡せば、必ずサポートの手を差し伸べてくれる人がいるはずです。
「やめて」と叫ぶ夢
「やめて」と叫ぶ夢は、人間関係に強いストレスを感じているサインです。現在、周囲にプレッシャーや悪意を向けてくる存在に頭を悩ませているのかもしれません。あなたは、そんな相手に対してネガティブな想いを持っているようです。
思い当たる相手がいる場合は、たとえ友達だとしてもストレスが心を蝕む前に距離を取りましょう。思い当たる相手がいない場合でも、人間関係のすべてに疲れている状態なので、のんびりして心のリフレッシュを図ってくださいね。
名前を叫ぶ夢
名前を叫ぶ夢は、誰の名前を叫んでいたかで意味合いが変わります。自分の名前を叫んでいる夢は承認欲求の強まりを意味しており、人からの注目を浴びたくてウズウズしている状態を表しています。SNSなどを使ってうまく自己アピールをすれば、その願いは叶いそうですよ。
知人の名前を叫んでいた場合は、相手に不満があるというサインです。しかも、それが原因で、相手との関係に暗雲が立ち込めてしまうかも。直してほしいところがあるなら、我慢せずに素直に打ち明けましょう。
好きな人の名前を叫ぶ夢は、二人の関係にモヤモヤしている心の表れです。なかなか進まない恋に、心が「もう限界!」と叫んでいる状態だといえるでしょう。相手をよく知る人物に相談すると、恋のキューピットになってくれそうですよ。
子供の名前を叫ぶ夢は、子供の有無で意味が変わります。子供がいる人であれば、子供に対する心配な気持ちの表れです。子育てに自信がないときにも見やすい傾向がありますよ。子供がいない人の場合は、恋愛運が上がるサインとなり、将来を考えられる相手と出会うかもしれません。
状況別│叫ぶ夢の意味
叫んでも声が出ない・暴れながら叫ぶなどの状況別の夢には、あなたの心の落ち込み具合が表れています。
ここでご紹介する夢は、叫ぶ夢の中でも特にネガティブ要素が強い点が特徴です。見た時点でかなり精神面が不安定になっていることが推測されるので、早急に自分の気持ちを見つめて癒やしてあげましょう。
叫ぶけれど声が出ない夢
叫ぶけれど声が出ない夢は、周囲とのコミュニケーションがうまくいっていないサインです。自分の気持ちを伝えたいと思っていても、遠慮や恥ずかしさから感情を具現化できない状態なのかもしれません。
同時にこの夢は、周囲から理解されないことへのフラストレーションを警告していることがあります。そのせいで孤独感が強まり、ネガティブマインドから抜け出せなくなっているようです。うまく自分を出せるように、魅せ方の研究をしてみるのもいいでしょう。
夜中に叫ぶ夢
夜中に叫ぶ夢は、運気の低迷を意味しています。今のあなたは人間関係のストレスや仕事のプレッシャーにより、夜中の真っ暗な空のもとで漂っているような心境なのかもしれません。そんな現状に心が悲鳴をあげている状態だと言えます。
今はメンタルの不安定さも相まって、何をしても思うような結果が得られないでしょう。しかし、ここで焦ったりネガティブになったりしてはいけません。夜は必ず開けますから、今は何も考えずに自分の心を癒やすことだけに集中しましょう。
暴れながら叫ぶ夢
暴れながら叫ぶ夢は、感情のコントロールができなくなっていることを警告する夢です。心が強いストレスにさらされ、爆発寸前のようです。ネガティブな状態のままでいると攻撃性のある行動に出てしまう危険性もあるので、まずはメンタルケアに努めましょう。
またこの夢は、自己表現ができていないことも暗示しています。わかってほしい想いがあるならば、じっくり時間をかけて相手と向き合いましょう。不器用でも言葉足らずでも、真剣な想いをぶつければ相手の心を揺さぶることができそうです。
職場で叫ぶ夢
職場で叫ぶ夢は、職場環境や仕事そのものに対して強い不満を抱いていることを暗示しています。いつもならサラッと流せるような同僚からの些細な一言にも過敏に反応し、イライラしてしまうかもしれません。
さらに、精神面が不安定になることで仕事のミスが増え、それに小言を言われたり自分にイラっとしたりと、負のループに陥ってしまいそうです。気持ちの疲れを感じたら、頭をリセットするためにも休みを取りましょう。
暗闇で叫ぶ夢
暗闇で叫ぶ夢は、先の見えない現状に対する恐怖心の表れです。今のあなたは、自分の未来に絶対的な自信が持てないのでしょう。他の人と自分を比べ、劣等感を抱いている場合もあります。どこに進めばいいのかわからない暗闇の中で、あなたは一人苦しんでいるのでしょう。
ですが、この夢はそんな状況を打開しようとあなたが模索していることも暗示しています。人に頼るなど、できることはすべて試してみましょう。今はつらくとも、いずれ暗闇からは抜け出せます。
狂ったように叫ぶ夢
狂ったように叫ぶ夢を見たら、あなたの精神面はかなり切羽詰まった状態に陥っていることがうかがえます。無意識下でストレス発散をしているときに見やすい「叫ぶ夢」ですが、叫び続けている場合はそれすらもできておらず、ストレスが溜まる一方の状態にいます。
遊びに行く、寝るといった簡単な方法では本質的なつらさ・ストレスは消えないでしょう。そのため、何をしたら自分の心が楽になるか、じっくり考えてみるのがおすすめです。答えによっては、仕事を変える・別れる・家を出るなど、一大決心も必要になるでしょう。
人物・動物別│叫ぶ夢の意味
好きな人や他人が叫ぶ夢は、あなたとその相手の関わり、それを通じてあなたの中に生まれる感情を示しています。
ただ、「叫ぶ」夢であることから、関わることでストレスを感じてしまう可能性が高いでしょう。いくら親しい相手でも、この時期はあまり積極的に関わらない方が賢明と言えるかもしれません。
他人が叫ぶ夢
他人が叫ぶ夢は、他者からもたらされる問題によってあなたに精神的な負荷がかかってしまう可能性を示唆しています。人の叫びを聞いて不快感を抱いていた場合は、より意味合いが強まると捉えましょう。
叫んでいる人物が知り合いだった場合は、その人がトラブルを抱えて苦しんでいる可能性があります。自分のメンタルに影響が及ぶほどに深入りするのは良くないですが、少し距離をとった上でのサポートをしてあげてくださいね。
女の人が叫ぶ夢
女の人が叫ぶ夢は、見た人の性別で意味が変わります。女性がこの夢を見た場合は、自分に対するコンプレックスや劣等感が強くなっているサインです。自分には自分だけの良さがあることを、忘れずにいましょう。
男性がこの夢を見た場合は、異性に対するストレスを暗示しています。無意識のうちに、異性との関わりに嫌悪感を抱いているのかもしれません。恋愛関係で何らかの問題が起こった時に見やすい夢ですが、自分に対する自信を失っているときにも見る傾向があります。
好きな人が叫ぶ夢
好きな人が叫ぶ夢は、相手が発するSOSである場合が多いです。今、お相手は何らかの問題を抱え、ストレスを溜め込んでいるのかもしれません。無意識のうちに、周囲に助けを求めている可能性があります。
気軽に話せる間柄なのであれば、それとなく話を聞いてあげるといいでしょう。ここであなたがうまく相手のサポートをしてあげることができれば、二人の間には良好な絆が生まれそうです。
子供が叫ぶ夢
子供が叫ぶ夢には、あなたが日頃、感情を抑えているという意味があります。今のあなたは、心の中に二人の自分がいるようですね。一人は、ストレスや疲れで押しつぶされそうになっている自分。もう一人は、苦しさを隠して人々に笑顔を見せる自分。
夢の中の子供は前者を表しており、もう一人の自分が感情を表に出したいと感じているようです。自分を偽り続けては、いつまで経ってもネガティブな感情は消えません。本来の自分を取り戻すためにも、心を解放してあげましょう。
ペットが叫ぶ(悲鳴を上げる)夢
ペットが叫ぶ夢には、ペットからのSOSが表れています。もしかすると最近、あまり遊んだり構ったりしてあげられていないのかもしれません。言葉を話せないペットが、夢を通じて寂しさや不満を訴えてきている可能性が高いです。
また、なかにはペットが体調不良を伝えようとしてきているケースもあります。叫び方が苦しそうだったり痛そうだったりした場合は、健康面をチェックしてみましょう。
ハムスターが叫ぶ夢は、愛情を求めるあなたの心の表れです。孤独感が強まり、愛情不足に陥っているのかもしれません。寂しいときは優しい人に気持ちを持っていかれやすいですが、すぐに心を許すと後悔してしまうことになるかも。こんな時こそ慎重に相手探しをしていきましょう。