家族や友達、果ては好きな相手から拒絶される……。「嫌われる夢」は、誰にとっても悪夢に他なりません。しかし実際は壁を前にした本人の不安が見せる夢という側面が強く、「勇気を持てばこんな状況にはなりませんよ」と辛口に教えてくれているありがたい夢でもあるのです。
この記事では、相手や状況別に「嫌われる夢」について詳しくご紹介していきます。「なんでこんな嫌な夢を?」と不思議に思った方は、ぜひ夢の状況に合った項目を参考にしてくださいね。
嫌われる夢の意味
嫌われる夢は、ネガティブな内容に反して吉と解釈されることが多い夢です。
「嫌われる」という内容自体は基本的にコンプレックスや自己肯定感の低さを意味しており、自信のなさからくる「失敗するかも」という恐怖が反映された夢と解釈できます。誰かと仲良くなりたい・解決したい問題があるなど「壁」を前にした人が見やすい夢といえるでしょう。
壁を乗り越えようとしていないのなら、不安を感じることもありません。つまり、すでに「壁に立ち向かう」ことを決心した人が見る夢であり、現実ではアクションが功を奏して成功……という逆夢的な解釈も多くなります。
相手が誰かなどによっても吉凶が左右されるので、「嫌な夢だった」と落ち込む前に内容をよく思い出してみましょう。
大勢の人から嫌われる夢を見た時の意味
不特定多数の人物たちから総スカンを食う夢は、「社会・集団に対する自信のなさ」の表れ。特定の個人ではない「みんな」のような存在は、夢占いでは本人を取り巻く社会・集団・組織などを意味します。
クラスや職場、地域などに馴染めていないような気がする……という心境が反映された夢であるといえるでしょう。
夢に出てきた集団の性質によっても意味が変わります。学校のクラスで嫌われる夢は「現在の人間関係に対する不安」、そして知らない人の集団に嫌われる夢は「まだ見ぬ自分の一面に対する不安」を示します。大勢の中にどんな人がいたかを忘れないようにしましょう。
初夢で嫌われる夢を見た時の意味
初夢で嫌われる夢は、「夢で嫌われた相手と接近できる一年」の暗示。初夢には、その年に起きることの暗示という意味があります。夢で嫌われた相手とは逆に関係が進展するという解釈もできるため、一年間の人間関係の充実を予感させる吉夢といえるでしょう。
夢見はイマイチかもしれませんが、悪い夢ではありません。夢で嫌われた相手と積極的にコミュニケーションを取れば、トントン拍子に仲が深まっていくかもしれません。
嫌われる夢をよく見る理由
人に嫌われる夢ばかり見るのは、「自信のなさからくる不安感の高まり」が主な理由です。
吉と解釈することも多い「嫌われる夢」ですが、自分自身に対するコンプレックスや肯定感の低さが原因となって見ることが少なくありません。繰り返し見る場合は、なかなか自信が持てずに苦しんでいる心理状態にあると考えられます。
また、考えすぎている傾向もあります。「失敗したらどうしよう」と二の足を踏むばかりでなく、思い切って行動に移してみる勇気を持つことが、解決の第一歩となります。
嫌われる夢を見た時にすると良いこと
嫌われる夢は「失敗したくない」という気持ちを乗り越えようとしているときに見る傾向があり、「本当に相手に嫌われる」ことの予兆であることはあまりありません。
今の状況を前向きに変えようとする気持ちを十分に持っているものの、自信だけが足りないという状況で見ることが多い夢なので、適切な勇気を持つために自分の真の実力・周囲の状況などをよく分析するとよいでしょう。
物事の実態をきちんと把握することで「嫌われるかも」「失敗するかも」とむやみに心配することはなくなり、同時に夢で嫌われることも少なくなっていくはずです。
嫌われてどう思った?感情別│嫌われる夢の意味
「嫌われたときどう思ったか」は、問題に対する本人のリアクションや対処の仕方の表れと解釈できます。スッキリしたなら軽やかに問題を突破できる、不安を感じたなら現実では冷静に対処できるなど、ネガティブな感情を感じても現実までネガティブとは限らないのが「嫌われる夢」の特徴です。
嫌われて気分がスッキリする夢
相手に嫌われたのに清々する夢は、「コンプレックスの解消」を暗示する吉夢です。
「嫌われる」という不安感がスッキリと解消される、と解釈することができますので、現実では「コンプレックスがなくなる」「自信がついて壁を突破できる」といった爽快感のある展開が期待できます。
悩みがさっぱり一掃されるというような雰囲気の夢なので、それまで手が届かないと諦めていた目標にもぜひ挑戦してみましょう。
嫌われて不安になる夢
嫌われて不安になる夢は、「冷静な判断で好転する状況」を暗示しています。「不安感」は嫌われる夢と同じく「うまくできるかな?」という気持ちの反映。
現実では心配があるゆえに油断せず冷静に道を選ぶことができたり、落ち着いて問題に対処できたりして状況が好転することを示す吉夢です。
ただし「本当にできるだろうか……」と自分に対してやや懐疑的になっている状態です。判断力は十分にあるので、緊張しすぎずに課題に取り組むといいでしょう。
嫌われて怒りを感じる夢
嫌われて怒りを感じる夢は、「自信がついて現状突破できる」ことを暗示しています。
「怒り」は強いエネルギーの発露と解釈できるため、「えいや!」と気合いもろとも物事を大きく動かせるような力強いパワーに満ちた夢です。
現実でも気力が充実し、現状を突破することができそう。ただし、「夢の中で怒鳴り散らす」など強すぎる怒りが印象的だった場合は、ストレス過多の可能性があります。意識的なリフレッシュを心がけてくださいね。
嫌われて泣く夢
嫌われて泣く夢は、「不安感の浄化」の暗示。夢で泣くのには「不要な感情の排出」「現実の不満の解消」という意味があります。自信のなさや肯定感の低さからくる不安を涙として排出する夢と解釈できるのです。
起きたときには不思議とスッキリして、問題に立ち向かう勇気が湧いているはずです。自信を持って積極的に行動してみましょう。
嫌われても特に何も感じない夢
嫌われても何も感じない夢は、「冷静さによる順調な進展」を暗示しています。
嫌われる夢が暗示する「自信のなさ」は多少残っているものの、動じなかったということはコンプレックスや不安はすでに些末な問題になりつつあるということです。心がブレないので、クールに課題をこなせることでしょう。
タフな精神力が身に着きつつあるタイミングなので、意欲的にチャレンジしてみましょう。冷静な対処力を発揮できて、成果を出せるはずです。
家族に嫌われる夢の意味
家族は自分自身に極めて近しい存在なので、「本人のコンプレックス・克服すべき点」の象徴として嫌われる夢に登場することが多くなります。「本当に望みを達成できるのか?」という問いかけとして見る夢であるとも言えるため、夢で身内に嫌われたら自分自身からの最終確認と捉えていいでしょう。
母親に嫌われる夢
母親に嫌われる夢は、「自立心の高まり」を示します。母親は、「庇護・援助」の象徴。内心には「庇護を求める気持ち」があるものの、自立や独立を決心している状態であると考えられます。
母親=安心感に敢えて嫌われる夢をみている、ということで、その懐から巣立とうとしている、という解釈も可能です。いずれにしても勇気を持って独り立ちを決行すれば人生のステージが一段上がり、立派に自立することができるはずです。
父親に嫌われる夢
父親に嫌われる夢は、「古い権力への反発」の暗示です。父親は「目上の権威的な人物」の象徴。会社を興す・新たな手法を試すなど、新しいことをやろうとしているときに既存の権力や使い古された方法を克服しようとして見る夢と解釈できます。
そして従来の手法や権威には実績があるので、「やっぱり自分の方法じゃダメかも……」と不安を感じている状態でしょう。しかし、時代は常に新たなアイデアを求めています。たとえ前例がなくとも、思い切ってチャレンジを。
夫・妻に嫌われる夢
伴侶に嫌われる夢は、「夫婦円満」の暗示です。特定の誰かに嫌われる夢は「相手が好きだから嫌われたくない」という気持ちの裏返しであることが多いのが特徴。現実では相手に対してしっかり愛情を向けている状態なので、夢の通りに関係が破綻する……という心配はほとんどありません。
しかし「嫌われたくない」というのは、相手の愛情に対してやや懐疑的になっているとも解釈できます。胡坐をかくのは論外ですが、無二のパートナーの愛を信じる気持ちを持つことが大切です。
兄弟・姉妹に嫌われる夢
兄弟や姉妹に嫌われる夢は、「自分自身のコンプレックスと向き合う時」の暗示です。
ここでの兄弟・姉妹は、自分自身の象徴。弱点やコンプレックスと向き合って克服しようとしているときに、もう一人の自分が「本当にできるのか?」と問いかけているような夢といえます。
兄弟・姉妹には実力が拮抗するライバルという意味もあるので、「ライバルと力を競っているとき」に見やすい夢という解釈も可能です。
いずれにしても、自分の力を信じて全力を尽くしたいときです。嫌われる夢は本人がすでに十分努力している状態で見ることも多いので、「わたしにはできる」という強い気持ちを持つことが重要になります。
子供(息子・娘)に嫌われる夢
子供に嫌われる夢は、「未熟さの克服」を暗示します。
子供は、「未熟さ」の象徴。一皮むけて大人になろうとしているタイミングで、「本当に甘えを捨てられるのか?」などと自分自身に対して懐疑的になっているときに見やすい夢といえます。
人生の新たなステージへ進むにあたって、自分自身に最終確認をしているような状態です。覚悟を持って飛び込めば、一人の大人として人生をしっかり舵取りしていく力が十分ついていたことに気がつけるでしょう。
姑・舅(義理母・義理父)に嫌われる夢
義理の両親に嫌われる夢は、「人生の転機」の暗示です。結婚という「手続き」を経て初めて家族となる姑・舅は、血縁ではなく決まりに則った関係性であることから「社会のルール」「道徳観」の象徴。
離婚・転職・独立など「今従っているルールから離れる」ことを検討しているときに「そんなことしていいのかな?」と不安に思っていると見やすい夢であるといえるでしょう。
この夢を見たときは、まだ迷いはあるものの、心は新たな道へ進むことを考えている可能性大。思い切って心に従うことで、道は明るく開けていくことでしょう。
また、普段義理の両親との関係に不安を持っている場合は、「姑・舅との関係が良くなる」ことを示している可能性もあります。
親戚に嫌われる夢
親戚に嫌われる夢は、「自分自身の弱点の克服」を示します。多かれ少なかれ血縁関係にある親戚は、「自分の内面」の象徴です。
この夢を見たときは、夢に登場した親戚がどんな人であるかに注目。夢に出てきた人の特徴=自分が克服すべき点と解釈できます。
優しい叔母なら「自立したいと思っている」、厳しい伯父なら「自分の道を自由に選びたい」など、その時の望みに反するような特徴を持った親戚が登場する可能性が高いです。いずれにせよ、勇気を持って積極的にアクションしてみましょう。
また、夢に登場してきた親戚とそれまでよりも会う機会が増えたり、仲良くなれる兆候である可能性もあります。
元夫・元妻から嫌われる夢
元伴侶に嫌われる夢は、「恋愛運上昇中」の暗示。離別したパートナーは、「過去の恋愛・結婚生活への未練」を意味します。
過去に対する未練を断ち切って新たな恋に目を向けようとしつつ、「あの頃はこうだったな……」という想いを少し引きずっている雰囲気の夢です。
気持ちが未来に向いているからこその夢なので、新たなパートナーを積極的に探してみれば嬉しい変化がありそうです。
また、状況によっては「元伴侶と最接近する・復縁する」ことの暗示である可能性もあります。未練がある・受け入れても構わないと思う状況であれば検討してみましょう。
誰から嫌われた?登場人物別│嫌われる夢の意味
夢の中で「嫌ってくる」人物は様々。時には、芸能人や何かのキャラクターなど、現実ではやり取りのできない相手が登場することもあります。
「登場人物が象徴するものからの脱却」のパターンか「登場人物と仲良くなれる」のパターンかに大別できますが、自分の置かれた状況から判断するとより正確にメッセージを受け取れるでしょう。
好きな人に嫌われる夢
好きな人に嫌われる夢は、「相手との関係進展の可能性」の暗示。「嫌われたくない」という気持ちが募るあまりに見る夢と解釈できるため、現実に相手との関係が悪化する正夢である可能性は低いです。
「嫌われたくない」=相手を大切にしていると考えられるので、現実では相手と仲良くなれる可能性が高くなります。優しさを維持しつつ、積極的にコミュニケーションを取ってみましょう。
嫌いな人に嫌われる夢
嫌いな人に嫌われる夢は、「自分自身の嫌いな部分と向き合う」ことの暗示です。嫌いな人は、「自分の中の嫌な部分」の象徴。性格や悪い癖など、自分の中に改めたい部分があるときに、夢に似た欠点を持つ相手が登場し、その欠点と決別しようとしていると解釈できます。
直したい部分が自覚できているからこその夢なので、改善の努力を続けましょう。遠からず新たな自分を獲得できるはずです。
初恋・昔好きだった人に嫌われる夢
初恋の人に嫌われる夢は、「向上心の上昇」の暗示です。
初恋の人・過去に想いを寄せていた人は、美しい過去の思い出の象徴。新たな道へ進む気持ちの高まりに反して未知の未来への不安が心をよぎり、「あの頃はよかったな……」という心境になっているときに見やすい夢と解釈できます。
どんな過去も、振り返ると美しく見えるもの。必要以上に美化することなく、未来の可能性を信じて邁進することが大切です。
元カレ・元カノに嫌われる夢
元恋人に嫌われる夢は、「新たな恋の兆し」を示します。元恋人は、「終わった恋愛」の象徴。身近に素敵な人が現れ、恋の到来を本人が感じ取っているからこそ、「またあの時みたいに失敗したら……」という苦い経験を思い出して不安になっている状態と考えられます。
過去の恋人と目の前のお相手は別人です。思い切って新たな恋に身を投じれば、きっと心ときめく経験ができるはずですよ。
恋人に嫌われる夢
恋人に嫌われる夢は、「恋人ともっと仲良くなれる」という暗示です。相手を好きな気持ちの裏返しとして「嫌われたくない」と不安になっているときに見やすい夢なので、現実ではお相手にとって優しい恋人として、着実に仲を深めることができる可能性が高いと解釈できます。
もし恋人に嫌われるときにショックなことを言われたのならば、密なコミュニケーションを取れるチャンスが訪れるという夢になります。夢見は悪いでしょうが、ナーバスになり過ぎずに心をオープンにしましょう。
彼氏の家族に嫌われる夢
彼氏の家族に嫌われる夢は、「彼氏の家族と打ち解けられる」暗示です。彼氏の家族と将来的にうまくやっていけるかどうかは、彼との結婚の決め手ともなりうる要素。
特に、女性は彼の母親との関係が問題になることも多いので、「仲良くやれるかな?」という不安ゆえに見やすい夢といえます。
実際には心配が礼儀正しく接することにつながり、上々の評価を得られる可能性も高い吉寄りの夢と言えるでしょう。
ただし、恋人の両親は「緊張する(目上の)人」を示していることもあります。その場合は、「相手と対等に渡り合えるほどの力を身に着けようとしている」といった解釈になります。
彼女の家族に嫌われる夢
彼女の家族に嫌われる夢は、「結婚への決意」を暗示しています。現状、日本では男性からのプロポーズが多く、結婚の挨拶も「男性側が女性の家族に許しを得る」的な側面が依然強め。「結婚を申し込みたいが、うまく理解を得られるだろうか」と緊張や不安に苛まれている状態で見やすい夢といえるでしょう。
お相手の家族が重視しているのは、「娘や姉妹を大切にしてくれる人かどうか」です。多少ぎこちなくても真剣に気持ちを伝えれば、「見どころがある」と上々の評価を得られることでしょう。
そして男性にとっての「恋人の両親」は女性にとってよりも「大きい・怖い・緊張を強いられる」存在になりがち。かなり上役の上司などの象徴として登場する場合もあるので、状況によって判断しましょう。
幼なじみに嫌われる夢
幼なじみに嫌われる夢は、「人間・恋愛関係の刷新」の暗示です。幼なじみは人生の早い段階で知り合う人なので、本人にとって馴染み深い人間関係のあり方を象徴します。
過去の職場とはまったく違った社風の会社に通うことになった・それまで付き合ったことのないタイプの恋人ができたなど、「馴染みのない」人間関係に踏み出したタイミングで見ることが多い夢です。「大丈夫かな……」と心配する気持ちが表れているといえるでしょう。
この夢を見たら、ぜひ積極的に周囲とコミュニケーションを取りましょう。新たな環境にいち早く馴染み、イキイキと過ごせるようになるはずです。
亡くなっている人に嫌われる夢
亡くなった人に嫌われる夢は、「過去との決別」を意味します。亡き人は、「懐古」の象徴。慣れ親しんだ過去の状況を脱却し、人生の新たなステージへ進もうとしている状況で見やすい夢であると言えます。
亡くなった人は「再生・復活・好転」なども意味するため、この夢を見たときは現状から大きく飛躍する転機を前にしている可能性が高いです。未知の状況には誰しも緊張するものですが、好転の兆しなので臆せず進みましょう。
友達に嫌われる夢
友達に嫌われる夢は、「友達にコンプレックスを感じている」ことの暗示です。ここでの友達は何かの象徴ではなく、本人が現実で「アイツはすごいな……」と羨望している対象である可能性大。
「あんなにすごい人とこんな自分が友達でいていいのか」というような、やや卑屈な不安感が表れた夢であると言えるでしょう。
しかし、お互いの長所をきちんと理解しているからこその友情です。むやみに自分を下げるのはやめて、朗らかなコミュニケーションを心がけましょう。仲のいい関係を長く保てるでしょう。
同性の友達に嫌われる夢は共通点があるからこそ差が際立つと解釈できるので、「より強いコンプレックス」を意味します。お互いの違いを優劣ではなく個性と捉え、尊重し合えるようなパートナーシップが求められます。
異性の友達に嫌われる夢には多少恋愛要素が含まれ、「自分は相手にふさわしくない・友達どまり」と思い込んでいる状態の暗示です。嫌われる夢は逆夢になりやすいので、現実の関係は良好です。最初から「無理」と諦める前に、相手の動向や態度をよく観察してみましょう。
親友に嫌われる夢は、「親友との仲が深まる」暗示です。親友は通常の友達よりも親しい間柄にあるので、「相手を強く思うがゆえに破綻を恐れている」という心理状態が表れた夢であると言えます。現実ではさらに仲良く過ごせる可能性が高いです。
昔の友達に嫌われる夢は、「過去の人間関係からの脱却」を示します。新たな人間関係に対して不安を感じているタイミングなので、周囲と積極的に交流すればスムーズに馴染むことができるでしょう。
知らない人に嫌われる夢
知らない人に嫌われる夢は、「新たな才能の開花・新たな出会い」の暗示です。見知らぬ人物は、秘められた才能やこれから出会う人の象徴。まだ見ぬ一面や人物との遭遇=未知の展開に対する不安感から見る夢と解釈できます。
この夢は吉の要素が強いので、新たに花開く才能や出会う人物はきっと人生にとって重要なものとなるはず。臆せず今後の展開に備えるといいでしょう。
また、知らない子供から嫌われるのは「子供らしさからの脱却」を示します。知らない子供は、「自分の中に隠れた子供らしさ」の象徴。未熟さや甘えを克服しようとしているときに見やすい夢なので、一皮むけるまであと少しです。
外国の人に嫌われる夢
外国の人に嫌われる夢は、「自分の殻を破るタイミング」の暗示です。自分とまったく異なるバックグラウンドを持つ外国人は、新たな可能性や現状打破の象徴。
かなり大きめの転機が目前に迫っており、「新たな環境で通用するだろうか……」と心配している心境が読み取れる夢です。海外ということで、ズバリ留学や海外赴任を控えている人もいるでしょう。
しかし何事も、案ずるより産むがやすし。思い切って挑戦することで、人生の新たな章がスムーズに始まるはずです。
職場の人に嫌われる
職場の人に嫌われる夢は、「仕事の能力に対する不安」または「職場での人間関係への不安」を示します。
自分の能力に限界を感じる・職場に親しい人がいないといった状況に対して「自分はお荷物なのでは」「嫌われているのでは」などと不安になることで見やすい夢と解釈できます。
実際に実力不足という暗示ではないので、努力を続けつつ自信を持った振る舞いを身に着けるのが大切です。堂々たる態度は「デキる人」という印象を周囲に与え、信頼度や評価アップにつながります。
上司や先輩に嫌われる夢は、「目上からの評価アップ」を示します。立場が上の人物と接する緊張感から見やすい夢ですが、現実では折り目正しい態度で対応することによって引き立てられたり、可愛がってもらえたりといったことが起きやすくなる吉夢です。
部下や後輩に嫌われる夢は、「下の立場の相手に慕われる」ことを示します。上役としての自分を不甲斐ない・頼りないと感じているときに見やすい夢です。夢に見るほど真剣に部下との関係と向き合っているということなので、実際にはかなり慕われているという可能性も高いです。
同僚に嫌われる夢は、「自分の能力に対するコンプレックス」を示します。身近に有能な同期がいるなど、「対等な立場の人物に対して劣等感を感じている」状態のときに見やすい夢です。努力を重ねて課題に注力することで、不安感は少しずつ解消されていくでしょう。
また、同僚とそれまでよりも親しくなれるという暗示の可能性もあります。
先生に嫌われる夢
先生に嫌われる夢は、「(目上からの)評価を気にしている」ことの暗示です。身近な指導者・評価者である先生は、「採点する人」の象徴。
プロジェクトメンバーとして奔走している・試験結果を待っている・賞や公募に作品を応募したろきなど、「評価待ち」の状態の不安感から見る夢と考えられます。
評価が気になるのは、課題に対して真剣に取り組んだからです。時にシビアな結果を受け取ることもあるかもしれませんが、努力は実力として確実に身に着いているはず。一息つきながら結果が出るのを待ちましょう。
好きな芸能人・アイドルに嫌われる夢
好きな芸能人やアイドルに嫌われる夢は、「輝かしい立場への劣等感」の表れです。華やかな世界に生きる芸能人の姿に憧れを抱きつつも、「あんなふうになれるわけない」とコンプレックスを感じているときに見やすい夢といえるでしょう。
本人にとってのコンプレックスが、他者からはチャームポイントと見なされることはよくあります。この夢を見たら、まずは自分自身の魅力をよく分析してみましょう。誰かになろうとしなくても、素敵なものをすでに持っていることに気がつけるはずです。
好きなキャラクターに嫌われる夢
好きなキャラクターに嫌われる夢は、「現実と向き合う心」を意味します。創作の世界に生きるキャラクターは、「現実逃避」の象徴。現実から目を背けている状態を本人が「良くない」と認識し、そこから脱却しようとしているときに見やすい夢であると言えます。
つらい現実と向き合うのには勇気が必要ですが、逃げるのをやめたときから運気は確実に変わり始めます。思い切って一歩を踏み出すことで、遠からず現状を突破することができるはずです。
動物別│嫌われる夢の意味
嫌われる夢に特定の相手ではなく動物が登場した場合、特定の個人というよりも「一般像」に対してコンプレックスや不安を持っていると解釈できます。表面上では気にしていないフリをしていても、潜在的には「普通」に囚われているのかも入れません。
「一般」「常識」「普通」を重視しすぎることは自分や相手の個性を軽んじることに通じるので、夢からのメッセージを実生活に活かすことが重要になるでしょう。
ペットに嫌われる夢
ペットに嫌われる夢は、「孤独へのコンプレックス」を示します。夢に出てくるペットには「愛され願望」という意味があるため、現状に強い孤独を感じている・周囲の交友関係を羨んでいるといった状況で見やすい夢と言えるでしょう。
新たな環境に入ったばかりで自分だけ馴染めていない、というような状況の人もいるでしょう。少しずつでも周囲とのかかわりを増やしていけば、次第に打ち解けられるはずですよ。
猫に嫌われる夢
猫に嫌われる夢は、「女性に対するコンプレックス」を表します。しなやかで気まぐれな猫は、有名な「女性」の象徴。
あなたが女性ならば、一般的な「女性像」に対して劣等感を抱いている・あなたが男性ならば、女性に気後れして恋愛をためらっている、といった状況が考えられます。
現実には劣等感や自信のなさは本人の心の中にだけあるものなので、冷遇されるという不安は杞憂に終わる可能性が高くなります。「女性らしさ」という枠に囚われず、自分らしくあること・相手の個性をよく見ることが大切です。
犬に嫌われる夢
犬に嫌われる夢は、「人間関係に対する不安」を示します。人間と同じく社会的な動物である犬は、「公的な人間関係」の象徴。特に、「飼い犬に手を噛まれる」という言葉があるように、目下の相手に嫌われているのではないか……と心配している可能性大です。
特定の部下との関係に悩んでいるというよりは、漠然と「自分には十分な指導力がないのでは」と感じている、という雰囲気が強い夢です。良きリーダーになろうと努力しているからこその夢なので、真摯で優しい態度を心がければ非常に慕われる上役となれるでしょう。
嫌われた原因別│嫌われる夢の意味
嫌われる夢には、原因となるアクションが具体的に登場することも。本人が「これをしたら嫌われるかも」と不安に思っている行為がそのまま反映されていることが多いパターンです。
いずれも「嫌われると思う理由」に問題の本質が潜んでいるため、冷静な自己分析が必要となります。
喧嘩をして嫌われる夢
喧嘩をして嫌われる夢は、「本音を出すことへの不安」を示しています。夢の中の喧嘩には現実で出せない不満やストレスの発散という意味があり、実はかなり「言いたいこと」を溜めている状態。「でも、こんなこと言ったら嫌われるかも……」という心境が表れた夢だと考えられます。
高ストレスな状態で見ることが多い夢なので、この夢を見たらまずリフレッシュするのがおすすめです。一息入れた後なら、言いにくい不満も冷静に伝えることができるはずですよ。
相手を殴って嫌われる夢
相手を殴って嫌われる夢は、「高ストレス状態への警告」を意味します。殴打は喧嘩と同じく「現実にできないことを夢で発散している」パターンで、相手に対して非常に強い不満や怒りを持っている状態を示唆しています。
「こんなことはできない」という理性のブレーキが反映されていると解釈できるため、現実の騒動に発展する可能性は低いでしょう。ただし、本人的には限界間際まで我慢している状態なので、意識的に息抜きするなど心にゆとりを持つ工夫は急務です。
相談したことが原因で嫌われる夢
相手に相談を持ちかけたことがきっかけで嫌われてしまう夢は「打ち明けにくい悩み」を抱えている状態を示しています。
深刻な悩みになるほど、人にはなかなか打ち明けにくいものです。「こんなこと相談したら引かれる・怒られるんじゃないか」という気持ちが反映された夢だと解釈できます。
しかし、重大なミスや体調不良などは一刻を争う事態であることも。「相談が遅れて手遅れになった」という展開を避けるためにも、ぜひ早めに助けを求めましょう。
整形をしたことが原因で嫌われる夢
整形が原因で嫌われる夢は、「変化への否定を恐れる気持ち」を示しています。整形は、「変わりたい」という願いの象徴。現状に変化を起こしたい気持ちはあるものの、「こんなことをしたら周囲に嫌な顔をされるのでは」という不安が心にある状態であると言えます。
周囲の目が気になるあまり、思い切った舵取りができないことへの警告と解釈することもできます。自分の人生に責任を持てるのは自分だけ。勇気を出して踏み出せば、その先にきっと理解者が現れるはずです。
状況別│嫌われる夢の意味
嫌われることに加え、イジメや無視などといったシチュエーションが付随するパターンの夢もあります。ネガティブな状況は「不安感の高まり」ゆえに現れることが多く、他のパターンよりも現実に対して悲観的になっている心境が強く読み取れます。自分の殻にこもらず、周囲をよく見回すことが大切になります。
嫌われてイジメられる夢
嫌われた挙句イジメに遭う夢は、「過去のトラウマとの決別」を示しています。
イジメられる夢には「つらい状況」という意味があり、過去に人間関係で嫌な思いをした経験から「また同じ目にあったら……」と案じている状態にあると言えるでしょう。
現実にイジメに遭う暗示というよりは、強い不安を持つことで周囲と打ち解けられないことに対する警告という意味合いの強い夢になります。「昔は昔、今は今」と割り切ることで、新たな人間関係が温かく結ばれていくはずです。
嫌われて無視される夢
嫌われて無視される夢は、「孤独への強い不安」を示しています。無視される夢は、現実と同じく「孤独状態」の象徴。周囲に拒絶され、四面楚歌な状態に置かれることを強く恐れる心境が反映された夢と解釈できます。
この夢を見たとき、何か孤独を思わせるような出来事に出会って心が動揺しているのかもしれません。現実の孤立を暗示する夢ではないので必要以上に過敏にならず、まずは冷静に周囲の状況を見てみましょう。
嫌われて悪口を言われる夢
嫌われて悪口を言われる夢は、「コンプレックスと向き合う」ことを示しています。
夢で言われた悪口の内容は、本人が劣等感や引け目を感じている内容であることがほとんど。「自分にはこんなダメなところがあるから嫌われるに違いない」と夢で自分自身に突きつけている状態と言えます。
自分の欠点を臆せず直視している状態とも解釈できるので、劣等感や悪癖の克服には追い風となる夢です。粘り強く改善に取り組みましょう。
嫌われて好きな人に振られる夢
嫌われて好きな人に振られる夢は、「アプローチへの不安」を示しています。相手との関係を進展させたいけれど、受け入れてもらえるか分からない。拒絶されて嫌われるかもしれない……という気持ちが表れた夢と解釈できます。
嫌われる夢は「考えすぎ」の状態で見る傾向があるので、現実は夢より優しい展開になることも多いです。今の関係を変化させたいなら、ぜひ勇気を持ってアプローチを。「どうせダメなんだ」と最初から諦めるのはもったいないですよ!