【夢占い】カラスの夢の意味を状況別に解説

黒い体やしゃがれた鳴き声から、カラスに不吉な印象を持つ人は多いでしょう。夢占いでも「凶」の意味が強く出がちですが、その本質は八咫烏(ヤタガラス)に見られるようなメッセンジャー。本人に迫る危険を事前に警告し、正しい道へと導いてくれるありがたい存在なのです。

この記事では、内容や状況別にカラスの夢を詳しく解説していきます。ぜひ該当の夢の解説を熟読し、夢のカラスからのメッセージを受け取ってみてくださいね。

もくじ

カラスの夢の意味

カラスが登場する夢は吉凶混合で、凶の意味合いがやや強めです。夢占いにおいてカラスは「不安」や「恐れ」などを象徴することが多く、不気味・怖いといったネガティブな印象を受けた場合は特に凶寄りの解釈になります。

一方、八咫烏の伝承などからも分かるように、カラスには神使としての神秘的な側面もあります。内容によっては吉祥を表すこともあるので、状況・夢から受けた印象・カラスの状態などを詳しく検証すべき夢と言えるでしょう。

カラスの夢は金運低下のサイン?

カラスが登場する夢は、基本的に金運に対しては凶兆や警告であることが多いです。カラスの光り物を集める習性から「お金に執着しすぎ」と捉えられ、転じて「金銭トラブルがある」という暗示と解釈されやすいのです。

しかし、トラブルを事前に通知してくれるありがたい夢であるともいえます。自身の行動を振り返ることで、夢の警告を有効に活用しましょう。

カラスの夢をよく見る理由

カラスの夢を繰り返し見る場合、潜在的に自分の将来に対して強い不安を持っている可能性があります。似た内容を何度も見るほど夢からのメッセージ性は強まるので、「何か嫌なことが起こりそうな気がする」という予感が強まるほどカラスの夢をよく見るようになるのです。

近未来のトラブルを無意識に察知しているという可能性もあるので、「ただの夢」と放置しないことが大切です。

カラスの夢を見た時にすると良いこと

カラスが強く印象に残る・何度もカラスの夢を見るといった場合は、自身の状況を振り返ることが何よりも重要です。

カラスの夢は潜在的な不安や近未来のトラブルを暗示する警告夢であることが多いため、ストレスの原因となるものやトラブルの火種となりうるものが身近にないかを確認しましょう。

しかし、状況によって意味が大きく変わるのがカラスの夢。メッセージを正確に受け取るために、カラスの色や状態、数、行動、そして自分が受けた印象を忘れないように、メモを取るのがおすすめです。

色別│カラスの夢の意味

一般的に黒い生物であるカラスですが、夢の中にはさまざまな色合いで登場することがあります。色の意味合いを加味することでトラブルが起きやすい部分や現状の運勢を察知することができるので、カラスがどんな色をしていたかにも注目しましょう。

白いカラスの夢

白いカラスの夢は、「トラブルの解決」や「災難の回避」を示す吉夢です。

白は幸運や浄化を象徴し、夢占いでは強い吉兆を表す色。トラブルを象徴するカラスが白い個体として現れることで不吉な暗示が払拭され、トラブルや積年の不安からの救済を示していると解釈できます。

現在の困難や起こる可能性のあったトラブルが解決に向かうという暗示なので、吉夢だからといって慢心せず、自分にできることを確実にこなすことが大切です。

赤いカラスの夢

赤いカラスの夢は、「熱意過多によるトラブル」を暗示する凶夢です。この夢を見たら、自分の中に譲れない気持ちがある可能性大。

赤は生命力や活力を意味する色なので、周囲との間に「情熱のままに突っ走る」ことによるトラブルが発生しかけている、ということを警告しています。

特に、「好意を一方的に強要する」といった行動を取っていないか要チェック。冷静に自分を顧みることで、トラブルを事前に回避することができます。

金色のカラスの夢

金色のカラスの夢は、「金銭に対する執着」を示します。不安を暗示するカラスがいかにもな「金」色で登場したのは、「不安感からお金と上手に付き合えていない」という暗示。

行き過ぎた倹約をしたり、うまい話に後先考えず飛びついたりしていませんか、という夢からの忠告なのです。

一度普段のお金の使い方を振り返り、家計簿をつけてみるなど経済状態を可視化してみるといいでしょう。

ビロードのような黒く美しいカラスの夢

カラスの美しさが印象に残る夢は、「力強い躍進」を示します。夢においては「運気」と「美観」が比例することが多いので、美しくイキイキとしたカラスはトラブルをものともしないほどの運気の高まりを無意識下から告げているのです。

この夢を見たときなら、高い壁も突破できる可能性があります。臆せず目標に向かって邁進しましょう。

感情・印象別│のカラスの夢の意味

「怖い」「可愛い」「好き」など、夢占いではモチーフに対して本人がどう思ったかということが非常に重視されます。一般的に不吉とされるカラスに対してどんな印象を受けたかによって、現状に対して本人が潜在的にどう思っているかが浮き彫りになります。

無意識に察知したトラブルを暗示していることもあるので、要チェックです。

カラスを怖いと思う夢

カラスを怖いと思う夢は、「将来への強い不安」を示します。何かに困っている・進学や就職で門出を迎えているなど「これからどうなるか分からない」状況にいる場合に見やすく、未知の状況を恐怖と捉えている心境の表れと言えるでしょう。

「よくないことが起こるに違いない」とネガティブ思考に寄りすぎている状態なので、まずはリラックスを。未来は行動次第でいくらでも変えられると、気楽に構えることを心がけましょう。

カラスを不気味・気味が悪いと思う夢

カラスを不気味に思う夢は、「嫌なものを回避したい気持ち」の表れです。課題を抱えている・やりたくないことに取り組む必要があるといった場合に、「嫌だなあ……」と思い悩む気持ちが反映された夢であるといえます。

この夢を見たら、解決すべきことを後回しにせず、思い切って取り組むことが大切です。また、精神的に疲労している可能性があるので、根を詰めすぎないようにしましょう。

カラスを可愛いと思う夢

カラスを可愛いと思う夢は、「勇気と気力」を表す吉夢です。不安を表すカラスを可愛いと感じられるということは、自分のネガティブ面を完全に受け入れ、コントロール下に置いているということ。未知のことにも恐れず挑戦できる気力に満ちた時期なので、やってみたいと思ったことにはどんどん取り組みましょう。

精力的に挑むことで、いい結果が出せるはずです。

カラスの鳴き声が印象的な夢

カラスの姿は見えないけど、声がよく聞こえた……こんな夢を見たときは、「トラブルの接近」を無意識に察知しているのかもしれません。

周囲の状況に対して「(まだ何かは分からないけど)何かが起きそう」「嫌な予感がする」と警戒している状況が、警告音としての「鳴き声」に象徴されているのです。

この夢を見たら、自分や周囲の状況を見回してみましょう。注目していなかった違和感やほころびが見つかり、大きなミスを未然に防げる可能性もあります。

状態・大きさ別│カラスの夢の意味

夢の中には様々な状態のカラスが登場します。変わった状態のカラスが印象に残った場合、「単にカラスが出てきた」という場合に比べて特定の状況に対する暗示である可能性が高くなります。

「死骸」や「糞」など、一見嫌な状況でも吉夢という解釈になることもあるので、夢の内容をよく覚えておきましょう。

すでに死んでいる・カラスの死骸の夢

カラスの死骸は、「トラブルの解決」「不安感の解消」を暗示する吉夢です。夢占いにおける「死」は再スタート・成功・生まれ変わりの暗示です。それゆえ、カラスの死骸の夢をみたときは、現状の困りごとや先行きの不安が近未来ではスッキリ解決している可能性が高いことを示しています。

ただし、現状では「解決の可能性が高い」という段階にすぎません。慢心せずに現状維持で努力を重ねることで、晴れやかな状況を迎えることができるでしょう。

怪我・病気のカラスの夢

怪我や病気などで弱っているカラスの夢は、将来的なトラブルを暗示しています。この場合、「弱ったカラス」は本人の象徴。アクシデントや積年のストレスによって引き起こされる怪我・病気=失敗やダメージなどを象徴する凶夢となります。

特に「怪我」には想定外のトラブルという意味が強く、事故のような大きな災難を暗示することも。普段より注意深く行動せよ、という夢からの忠告です。

飛べないカラスの夢

飛べないカラスの夢は、「不安が足を引っ張っている」ことの暗示です。翼があるのに飛べない=実力を持ちながら目標が達成できないことを意味し、その理由が不安感や自信のなさであると告げる夢だと言えるでしょう。

この夢を見た場合、目標達成に必要なのは「できる」という強い気持ちただひとつ。実力はすでに十分あるのですから、自信を持って取り組みましょう。

目が見えないカラスの夢

目が見えないカラスの夢は、「ネガティブ面しか見えていない」ことの暗示です。夢占いでは、盲目は「視野の狭さ」の象徴。トラブルに見舞われたり不意の出来事に遭遇したりして、ネガティブなものしか見えなくなっていることへの警告夢です。

どんな出来事にも、良い面と悪い面があります。自分が経験したことにどんな意味があるのか、何か学べることがないかを考えてみることで、新たな道が開けていくでしょう。

大きなカラスの夢

大きなカラスは、「大きな不安感」の暗示です。本人が強いストレスや不安を抱いている場合に見やすくなります。カラスが象徴する凶意が強調されていると解釈できます。

特に、大きなカラスを見ても「単にでかいなあと思った」「何も感じなかった」という場合は要注意。ストレスを抱え込んでいるにもかかわらず本人に自覚がないということになり、深刻な体調不良が気づかないまま進行している可能性があります。

ある日突然限界が来た……という事態にならないように、自分の気持ちに向き合いたい時です。

小さなカラスの夢

小さなカラスは、「小さな不安感やトラブル」の象徴です。先行きにある程度不安やトラブルは想定できるものの、十分に対処が可能という状況を示しています。

小さな問題も見逃さないリスクヘッジ力の高さが表れた夢、という解釈もできます。用意周到な体制によって、取り組んでいる物事はスムーズに進むでしょう。

ただし、現状の小さいリスクも突然変貌する可能性は常にあります。「大したことない」と油断せずに進めることが成功のポイントです。

カラスの親子の夢

カラスの親子の夢は、「親子関係のトラブル」を示しています。両親と自分・自分と子ども・知り合いの親子など、本人に対して何かしらカラス=「厄介な問題」となっている親子を象徴する夢と言えるでしょう。

親の介護で疲れている、子どもの成績で悩んでいるなど様々な状況が想定できます。現状の問題点を把握し、相手と誠実に対話することが大切です。

また、カラスの雛が出てくる場合は「子ども側の立場の弱さ」が強調されます。親が高圧的すぎる・子どもが委縮しているといった状況が考えられるので、より繊細なコミュニケーションを心がけましょう。

ただし、カラスの親子や雛鳥の様子から円満な印象・良い印象を受けた場合は、「家庭運・恋愛運上昇」を意味する吉夢と解釈できます。お互いに満ち足りた楽しい時間を過ごせるでしょう。

カラスの大群の夢 

カラスの大群は、「たくさんの厄介ごと」の象徴です。カラスの凶意が「複数」という方向に強調され、次々に出現するトラブルや払拭しきれない不安感を暗示する凶夢といえるでしょう。

しかし、「どうしてうまくいかないんだ!」とイライラするのは早計です。トラブルが次々にやってくるということは、最初の計画自体に何か問題があるのかもしれません。現在の方法や進路が適切なものかどうかを見直しなさい、と教えてくれている夢であると解釈できます。

カラスの巣の夢

カラスの巣の夢は、「問題を抱えた居場所」の暗示です。巣は家庭や恋愛関係など、プライベートで安らぎを得られる場所の象徴。カラスはトラブルの象徴なので、その居場所が何かしらの問題を内包している可能性を示唆しています。

まだ表面化はしていないけれど、家族間でお互いに不満を抱えている・恋人が重大な隠し事をしているといった状況が考えられます。不審に思う点があれば、積極的にコミュニケーションを取りましょう。

ただし、巣の状態が綺麗・明るい雰囲気があるなど良い印象を受けた場合は、「家庭運・結婚運上昇」の吉夢です。告白やプロポーズにも適したタイミングなので、気になるお相手がいる場合はアクションを起こすと望む状況を引き寄せられるかもしれません。

カラスの卵の夢

カラスの卵は、「これから起こりうるトラブル」の象徴です。卵は「これから生まれるもの」を意味し、まだ明確な困りごとにならないまでも、将来的に本人が困るような変化があるかもしれないという警告と解釈できます。

卵は女性や恋愛面を象徴するモチーフでもあるので、特に女性関係や恋愛関係にまつわるトラブルが起こる可能性が示唆されています。たとえば、出来心の浮気や不誠実な態度には後から恐ろしいしっぺ返しが来ると読めるので、くれぐれも誠実なお付き合いを心がけてくださいね。

カラスの糞(フン)の夢

カラスの糞は、「解放したいストレス」の象徴です。排泄=不要なものの排出と解釈できるため、心身にかなり疲労を溜めており、それを解消したいと願っている状態と考えられます。好きなことをするなどしてリフレッシュする時間を取りましょう。

また、糞・排泄物は古来「金運」と結び付けられてきたモチーフでもあります。夢の印象が良かった場合は、臨時収入がある・貰いものをするなど金運面で良いことが起こると解釈することもできます。

カラスが襲った相手別│カラスの夢の意味

カラスに襲われる夢は、襲撃の対象となっているのが誰かによって解釈が変わります。将来的なトラブルを警告しているパターンと人間関係に対する不安が反映されているパターンとに大別され、いずれにしても対象の人物との綿密なコミュニケーションを大切にせよと教えてくれる夢であると言えます。

あなたがカラスに襲われる・攻撃される夢

夢を見た本人がカラスに襲われる夢は、「トラブルへの警告」を意味しています。想定外の困難に遭ったり他者からの悪意による攻撃に晒されたりするかもしれない、という注意を促す警告夢です。

困った状況になっても慌てず、周囲に助けを求めたり、第三者に応援を頼んだりといった対策を取りましょう。襲撃=避けられない問題であることが多いので、一人で抱え込まないことが大切です。

カラスが家族を襲う夢

カラスが家族を襲う夢は、「家族に迫る危機」を暗示しています。襲われていた家族に今後何らかのトラブルが降りかかる可能性があることを示唆した警告夢です。

しかし、第三者として襲撃現場を目撃したということは、傍らから救援の手を差し伸べられるということをも示しています。「あなたになら助けられる」というメッセージでもあるので、何か心配事がないかを家族にそれとなく尋ねてみるなどして対策を取りましょう。

カラスが好きな人を襲う夢

カラスが好きな人を襲うのは、「欲求を押し付けた結果のトラブル」の暗示です。「襲う」という行為には、「抑えきれない強い欲求」という意味があります。ここでのカラスは夢を見た本人の象徴であり、相手に対して身勝手な行動を取らないようにと戒める警告夢です。

一旦趣味や仕事に邁進してフラストレーションを発散するなどして、心を平穏に保つことが大切です。理性が欲求に打ち勝てば、相手を思いやった行動ができてトラブルを回避できます。

恋人(彼氏・彼女)がカラスに襲われる夢

恋人がカラスに襲われる夢は、「恋人が横恋慕される恐れ」の暗示です。

襲撃には「迷惑なこと」という意味があり、横から恋人にちょっかいを出そうとしている人物の存在を暗示しています。「恋人に対して良からぬアプローチをかけようとしている迷惑な誰か」の姿が、カラスに象徴されているのです。

また、単に恋人にトラブルが迫っているという解釈も可能です。いずれにせよ、恋人の周辺に心配な点がないかを振り返ってみましょう。

友達・知人がカラスに襲われる夢

知人がカラスに襲われる夢は、「知人に対する不満」の暗示です。夢占いにおける襲撃は「他人への攻撃性」を意味します。ここでのカラスは、あなた自身のストレスの化身。相手に対する不満を夢の中で発散しようとする心境の表れであると言えるでしょう。

かなりストレスを溜めている状態なので、たとえ伝えにくい不満であっても思い切って話をしてみるといった対策が必要です。真の友情があれば受け入れてもらえるはずですよ。

知らない人がカラスに襲われる夢

知らない人がカラスに襲われる夢は、「周囲を困らせることへの不安」の暗示です。ここでの「見知らぬ人」は、本人が気づいていない一面や才能を象徴しています。

襲撃には「迷惑をかける」という意味があるので、「新たな道を選びたいが、周囲に迷惑をかけるのでは……」と潜在的に案じている状態であると考えられます。

とはいえ、本人が本当に望む道であれば応援の声も多く集まるはず。自信を持って進むことで、周囲にも良い影響を与えられるでしょう。

カラスがペットや動物を襲う夢

カラスがペットを襲う夢は、「愛情への不安」を暗示しています。ペットは「愛されたいという欲求」の象徴、そしてカラスの襲撃は「不安が襲ってくる」ことの象徴です。

本人が潜在的に感じている「わたしは愛されないのではないか……」という不安が反映された夢と解釈できます。

この夢を見たときは、周囲の人との「愛の思い出」を反芻してみましょう。自分が少なからず大切にされ、愛情をやり取りしてきた経験があることにきっと気がつくはずです。

カラスの行動別│カラスの夢の意味

夢の中のカラスは様々なアクションを取ります。中には、カラスに食べられる・カラスがしゃべる・人間になるなど、夢の中ならではの特徴的な現象も。

悪賢い人物の接近を警告する夢もあるので、カラスがどう行動していたか・それに対してどう感じたかを慎重に思い出してくださいね。

カラスにくちばしでつつかれる夢

カラスにくちばしでつつかれるのは、「誹謗中傷へのストレス」の暗示です。くちばしでの攻撃は「言葉による攻撃」を意味します。すなわち、「人に悪く言われて参っている」という気持ちの表れであると考えられます。

カラスは強い不安感の象徴でもあるので、実際に悪口を言われていなくてもこの夢を見ることがあります。あまりに周囲を気にしすぎると疑心暗鬼に陥ってしまう恐れもあるので、目の前の課題や仕事に集中してみましょう。

カラスに手や指を噛まれた場合は、「仕事でのトラブルや対立」の暗示です。「手」は作業や仕事、そして噛まれることは対立を意味します。職場や取引先の中に不安な点がないか確認してみましょう。

また、カラスに頭をつつかれるのは「目上の存在からの誹謗中傷」を示します。頭は本人にとって「上の立場の人物」を意味するので、親や上司のような相手から言葉によるパワハラやモラハラを受けている状態を表します。

あまり目に余るようなら第三者や公的機関に間に入ってもらうなど、現実的な対策を取ることも視野に入れましょう。

カラスがじっと見つめてくる夢

カラスと目が合う夢は、「周囲からの視線に対する不安感」を暗示します。夢の中で見つめられる・目が合うのは、相手に注目されることへの意識が高まっている証拠。周囲からの視線や反応が気になり、ストレスを感じている状態を意味する夢であるといえるでしょう。

この場合、「見られている」と感じるのはあくまで本人の感覚であり、少し自意識が過剰気味になっていることを警告する夢であるとも解釈できます。疑心暗鬼にならず、リラックスして目の前のことに取り組みましょう。

カラスに追いかけられる夢

カラスに追いかけられる夢は、「嫌なものからの現実逃避」を暗示します。夢の中で追いかけてくるものは「向き合わなければならない現実」を意味します。解決すべきトラブルや不安があると自覚しているにもかかわらず、目を背けている状況にあると解釈できます。

この夢を見たとき、取り組むべき課題は本人が一番分かっているはずです。後回しにしていることに思い切って挑むことで、夢の内容は変わっていくことでしょう。

逆に、本人がカラスを追いかける夢は「困難を解決しようと努力している」という意味になります。立ち向かう気力十分の時期なので、現状維持で努力を続ければ、遠からず解決に至るはずです。

カラスに食べられる夢

カラスに食べられる夢は、「困難によって気力を奪われている」ことの暗示です。捕食される=相手に自分のエネルギーを奪われることを意味し、トラブルや不安感によって心がくじけてしまっていることを示す夢です。

気力が萎えてしまっている状態なので、まずは心を回復させることを目指しましょう。一息入れてリフレッシュすることで、また挑戦への勇気が湧いてくるはずです。

逆に、カラスを食べる夢は「困難をクリアすることでさらなる力を獲得できる」ことを示す吉夢です。カラス=困難を「栄養にする・モノにする」ということで、高い壁を突破したことで新たな能力が開花したり、精神的に強くなったりといった展開が期待できます。

カラスがしゃべる夢

カラスがしゃべる夢は、「騙される恐れ」の暗示。賢い動物として知られるカラスは「嘘つき」の象徴でもあり、言葉巧みに相手を翻弄する人物を表します。周辺人物がつく嘘やオイシイ話に対して潜在意識が警告を発している夢といえるでしょう。

この夢を見たときは、周囲の人物から嘘をつかれていないかを要チェック。詐欺をはじめ深刻な嘘をつかれている可能性もあるので、くれぐれもうまい話には慎重に対応しましょう。

カラスがなつく夢

カラスがなつく夢は、「嘘つきの接近」の暗示です。ここでのカラスは「カワイイ顔をしてすり寄ってくる人物」を意味し、無害なフリをしている人物の中に危険な相手が潜んでいることを警告する夢と解釈できます。

本人から見ると「可愛い」と感じている相手を暗示しているため、夢を見た段階では危険性に気づいていない可能性もあります。表面的な態度に惑わされず、本当に誠実な相手なのかどうかをよく見極めましょう。

カラスが水浴びする夢

カラスが水浴びする夢は、「健康運アップ」を表す吉夢です。カラスはストレスや病気を象徴するモチーフでもあるため、カラスが清浄な水を浴びる=「病気が洗い流される」と解釈できます。精神的・肉体的な不調に苛まれている場合、遠からず快方に向かうでしょう。

ただし、健康は日々の心がけが作るもの。油断せず、心身を労わって回復に努めましょう。

カラスが家・部屋に入ってくる夢

家にカラスが入ってくる夢は、「家庭運の低下」を警告しています。家は、家族や家庭の象徴です。その中にカラス=不吉の象徴が飛び込んでくるということで、家族にまつわる運気が低下することを示唆しています。家族間で喧嘩や体調不良が発生する恐れがあるため、慎重な対応が求められます。

また、カラスが部屋に入ってきた場合はよりプライベートな意味が強まり、本人の運気が下降気味であることを知らせる夢と解釈できます。カラスは病気や怪我の暗示となることもあるため、特に体調には注意を払いましょう。

ベランダにカラスがいる場合は、「孤独ゆえのストレス」を暗示する夢になります。家の外にあるベランダは、「孤独・孤高」の象徴。少しずつでも周囲と対話を重ねることで、孤独状態は解消されるはずです。

また、玄関にカラスがいる場合は「評価の下降」を暗示しています。家の顔である玄関は、「対外的な顔」の象徴。カラス=トラブルによって周囲からの評価が下がることへの警告と読めるので、やるべきことには油断せず取り組みましょう。

窓にカラスがぶつかる夢

窓にカラスがぶつかる夢は、「耐える心」を表します。屋内と屋外の間に位置する窓は、外界から隔てられた心の象徴。そこにトラブルを意味するカラスがぶつかるのは、外的な困難の襲来を意味していますが、窓は破られていないため精神的にはギリギリ安定を保っている時です。

「窓が割れるとトラブルが入ってくる」という瀬戸際状態なので、この夢を見たときは意識的に息抜きを行いましょう。忍耐力に任せるばかりでは、いずれ限界が来てしまいます。

カラス同士が喧嘩する夢

カラス同士が喧嘩する夢は、「不運からの脱出」を意味する吉夢です。カラス=トラブル同士がぶつかって打ち消し合うというイメージで、マイナス同士の掛け算がプラスに転ずるように凶が吉に変化していく兆しとなります。

現状がつらい状態でも、諦めずにやるべきことに邁進しましょう。今の努力は遠からず報われ、良い結果を出すことができるはずです。

カラスが眠る夢

カラスが眠っている夢は、「知性の高まり」の暗示。睡眠の夢は「パワー充電」を意味するため、カラスのようなクレバーな能力が潜在的に高まっていることを示す吉夢となります。

この夢を見たときは、いつになく頭が冴えるタイミングです。少しハードルが高いと思える課題や仕事もスムーズに進められる時期なので、意欲的に取り組んでみると成果が出やすいでしょう。

カラスが死ぬ夢

カラスが死ぬ夢は、「不運からの再生」を意味する吉夢です。「死」は、夢の世界では「生まれ変わり」を象徴するラッキーモチーフ。それゆえ、この夢は困難な状態からの復活を暗示しているのです。

特に、現状困った状況にいる人にとっては強い吉兆となります。心身を労わり、まじめに努力を重ねて幸運を確実に掴みましょう。

カラスが人間になる夢

カラスが人間になる夢は、「カラスのような賢い人物の出現」の暗示。まだ認識していない相手との出会いが「動物から人間への変化」という形で表現されており、夢から受けた印象によって相手の性質が変わってきます。

良い印象であれば「聡明な味方」が、悪い印象であれば「悪賢い嘘つき」が目の前に現れるでしょう。

要注意なのは、印象が悪かった場合です。ニコニコしていても悪意ある人物である可能性が高いので、表面的な態度に惑わされないようにしましょう。

あなたの行動別│カラスの夢の意味

夢を見ている本人が、カラスに対してアクションを起こす種類の夢もあります。このパターンではカラス=不運に対して本人が自発的に行動を起こしているという点から、他のタイプの夢に比べて吉夢であることが多いのが特徴です。

カラスを追い払う夢

カラスを追い払う夢は、「問題解決」「事態の好転」を暗示する吉夢です。不吉を象徴するカラスを自力で追い払うことは、トラブルに対して果敢に立ち向かう勇気が本人に備わっていることを示しています。

本人に気力が充実していることを示す夢でもあるので、たとえ現状では行き詰っている課題であっても臆せず挑戦しましょう。全力でぶつかることで、きっと突破できるはずですよ。

カラスをいじめる夢

カラスをいじめる夢は、「相手にされないことへのストレス」を暗示します。夢でのいじめは「相手に構ってほしい」という気持ちの表れであり、無理にでも相手の気を惹こうという裏返しの好意の象徴です。

現実で気になる相手と思うように接点が持てないために、ストレスの象徴であるカラスをいじめていると解釈できます。

「いじめ」にも「カラス」にもストレスという意味があるため、この夢を見たときはかなり高ストレスな状態にあると考えられます。相手への好意が暴走しないように、一度落ち着いてリラックスしてみましょう。

カラスと戦う夢

カラスと戦う夢は、「困難を克服できる可能性」の暗示です。トラブルの象徴であるカラスに立ち向かう=困難から逃げずに対処する姿勢と言えるでしょう。勇気と気概が、降りかかるトラブルを打ち払う力となることが示唆されています。

しかし、立ち向かう気力があっても勝負の結末はまだ分かりません。「決着」がつかないまま夢が終わった場合は油断禁物です。

カラスを殺す夢

カラスを殺す夢は、「困難の克服」の暗示。カラス=困難の息の根を自力で止める、すなわち「みずからの力でトラブルを完全に征服する」という強い追い風を示す吉夢になります。

「死」は生まれ変わりを意味するので、現状でかなり困った状況に追い込まれていても、この夢を見たら遠からず解決や好転の突破口が見出せることでしょう。諦めずに立ち向かう勇気を持ち続けることが大切です。

カラスを飼う夢

カラスを飼う夢は、「不安定な精神状態によるストレス」を暗示します。夢の中で動物を飼うのは「現実の孤独を和らげたい」という気持ちの表れであり、心理的にはかなり不安定な状態です。カラスはストレスの象徴なので、心が安定しないことへのストレスを抱えていると解釈できます。

この夢を見たときは、好きなことに打ち込む・息抜きする時間を作るなど、心にゆとりを持てるよう工夫してみましょう。肩の力が抜け、楽に過ごせるようになるはずです。

カラスを助ける夢

カラスを助ける夢は、「知性に対する研鑽」を暗示しています。誰かを助けるための実力をつけるには日々の研鑽が不可欠であることから、「助ける夢」は努力を意味します。

この場合のカラスは賢さを象徴しており、夢でカラスを助けたときは知性が着実に身につきつつあることを示しています。

特に、勉強に励んでいる人や何かの試験を控えている人にとっては心強い夢です。カラスには道案内をしてくれる神使としての一面もあるので、夢の応援を信じて努力を続けましょう。

カラスと遊ぶ・仲良くなる夢

カラスと仲良くする夢は、「ストレスを受け入れる」ことを示します。何かと仲良くなる夢には「受容」という意味があり、カラス=ストレスを自覚して受け入れる柔軟な心理状態を表す夢であるといえます。

ストレスは自覚すれば対策を取ることができます。意識的に息抜きを行うなど、自分に合ったリフレッシュ法を試してみてくださいね。

カラスに餌(エサ)をあげる夢

カラスに餌をあげる夢は、「ストレス状態の悪化」への警告です。何かに餌をやるのは「育てる」ことの象徴。カラス=ストレスを放置したまま、心身に負担をかける状況を続けてしまっていると解釈できます。

慢性化したストレスは自覚しにくく、深刻な健康被害を招きかねません。この夢を見たら積極的な息抜きを心がけ、無理をしないように気をつけましょう。

カラスを撫でる夢

カラスを撫でる夢は、「優しい気持ちによってトラブルを回避できる」という暗示です。「撫でる」のは好意や思いやりの象徴。不吉の象徴であるカラスを優しく撫でる=トラブルを手懐けるという解釈で、真摯な優しさを忘れずにいることで困難を最小限に抑えられることが示されています。

たとえば、日頃親切に接していた相手がいざというときに手を差し伸べてくれるといった状況が考えられます。助けてもらったら感謝を欠かさず伝えることで、よりよい関係を築くことができるでしょう。

カラスに乗る夢

カラスに乗る夢は、「運気の高まり」を暗示しています。夢で何かの上に乗るのは、やる気の充実を意味する行為です。カラス=不運を抑え込むという解釈もできるため、トラブルをものともしないほどの好調期を表す吉夢であるといえます。

特にカラスに乗って空を飛ぶ夢は幸運の追い風が吹いている状態。とにかく「ツイている」タイミングなので、やりたいことには何でも挑戦してみましょう。

場所別│カラスの夢の意味

夢のカラスは様々な場所に現れます。カラスがいた場所が印象的な場合は、ぜひ「場所の状態」にも注目しましょう。基本的に、その場所が綺麗・良い印象であれば吉、汚い・嫌な印象を受ければ凶の意味合いが強くなります。

神社にカラスがいる夢

神社にカラスがいる夢は、「霊的な導き」の暗示です。神社の持つスピリチュアルな意味合いがカラスの神使としての側面を強める夢で、神武天皇を導いた八咫烏さながらの「メッセンジャー」的役割を果たすために夢に登場したと考えられます。

この夢を見たときは、特にカラスの行動や状態をよく覚えておきましょう。現状に突破口を開くための重要なメッセージを授けてもらえる可能性があります。

海にカラスがいる夢

海にカラスがいる夢は、「状況の変化と不安」を示しています。「変化」という意味を持つ

海に不安を表すカラスがいたということは、人生の変化を前にして一抹の不安を抱えている心境を暗示しているのです。

海の状態の良し悪しで、どんな方向に道が開けているかも予想できます。穏やかな海なら安定、荒れた海なら不安定な方向に進んでいます。

しかし大きな変化の前には誰もが不安を感じるもの。雄大な運命の海に対してカラスはごくちっぽけな存在です。覚悟を決めて人生の道を進めば、よりスムーズに新たなステージへ到達できることでしょう。

森にカラスがいる夢

森にカラスがいる夢は、「未知の可能性への不安」を示しています。森は、未知の場所・未踏の地の象徴です。人生の新たな挑戦を前にして、不安が心によぎっている状態であると解釈できます。

森は、「豊かさの到来」を示す吉兆でもあります。目の前にやってきたチャンスは、たとえ未経験のものであっても臆せず掴み取りましょう。きっと良い方向へ運が開けていくはずです。

電線にカラスがとまっている夢

電線にカラスが止まっている夢は、「コミュニケーションへの不安」を示します。いくつもの電信柱を経由して各家庭をつなぐ電線は、人間関係の象徴。そこに不安を表すカラスがいるということは、周囲との関係やコミュニケーションのあり方に不安や不満がある状態を暗示しているのです。

「あの人、どうしてああなんだろう?」と一人で不満を抱えていても事態は好転しません。相手の意見は尊重しつつ、言うべきはきちんと主張する、健全なやり取りを目指しましょう。

カラスと一緒に他の動物が出てくる夢の意味

カラスと一緒に別の動物が出てくる夢は、ストレスの原因となる物事を暗示していることが多いです。単体では良い意味を表すモチーフもカラスが組み合わさることで「悪い側面」が強調されることもあるので、動物たちの状態は要チェック。

一緒に出てきた動物がカラスより強い・大きいといった場合、カラスの凶意を抑え込むほどの幸運を表すこともあります。

鷹(タカ)とカラスの夢

鷹とカラスの夢は、「吉凶の拮抗状態」を暗示しています。鷹はみなぎるパワーや開運の象徴・カラスは不吉や不運の象徴なので、この二羽が一緒に登場するのは本人の現在の運勢状態を如実に表す夢であると解釈できます。

鷹の方が大きい・鷹がカラスに勝っているという場合は吉、逆の場合は凶の意味合いが強くなります。夢の展開によって進退を選択すると、運の流れに逆らわずスムーズに物事が進むでしょう。

鷲(ワシ)とカラスの夢

鷲とカラスの夢は、「吉運の優勢」を表します。鷲は分類上は鷹と同じ「タカ目タカ科」の鳥で、より体の大きな個体を指します。鷹の持つ「開運・幸運」の意味が強化されると解釈できるため、よりラッキー度の強い夢であると言えるでしょう。

カラス=不安感はまだあるものの、偉大な鷲のパワーは圧倒的な強運を授けてくれます。挑戦は成功に終わる可能性が高いので、この好機を逃さずに難しいことにもチャレンジしてみましょう。

梟(フクロウ)とカラスの夢

フクロウとカラスの夢は、「耳に痛い忠告」を表します。知恵を象徴するフクロウは、ここでは「他者からの忠告」という意味で登場。そこにカラス=ストレスが出てくるのは、その忠告を鬱陶しい・ストレスだと感じている心境を暗示しているのです。

知恵者のフクロウがもたらす忠告は、耳に痛くてもきっと役に立つはずです。この夢を見たときは、謙虚に相手の話を聞く姿勢を取りましょう。

鳩(ハト)とカラスの夢

鳩とカラスの夢は、「退屈」を表します。鳩は平和を意味する吉モチーフですが、ストレスを意味するカラスと組み合わさると、「刺激の少ない状況にうんざりしている」と解釈できます。毎日同じような仕事を繰り返しているような状況で見やすい夢です。

この夢を見たときは、みずから環境を変えるアクションを起こしてみましょう。転職を検討する・熱中できる趣味を見つけるなど、考えてワクワクするだけでも心にハリが出てくるはずです。

ネズミとカラスの夢

ネズミとカラスの夢は、「身近な人物に対するストレス」を示します。ネズミは家族や近しい関係にある人の象徴なので、そうした人物に対してカラス=ストレスを感じている状況を表しています。ネズミには「多産」という意味もあるため、兄弟姉妹を指す場合もあるでしょう。

近くにいる人ほど、距離感の調整が難しいもの。この夢を見たときは、ストレスの原因となっている相手に思い切って気持ちを打ち明けてみましょう。少しずつでも状況は改善されていくはずです。

犬とカラスの夢

犬とカラスの夢は、「上下関係に対するストレス」を示します。社会性の高い犬は「忠誠心」などを意味し、上司・先輩・後輩・部下など上下の関係を象徴するモチーフです。

カラスはストレスを表すため、目上の人物に従わざるを得ない状況や、後輩と折り合いがよくないといった状況で見やすい夢といえるでしょう。

この夢を見たら転職などで対象者から離れる、対面時とプライベートを明確に分けるなどの対策を取りましょう。大人として割り切った付き合いができるようになるはずです。

猫とカラスの夢

猫とカラスの夢は、「女性に対するストレス」を示します。しなやかで愛らしい猫は、古来女性を意味するモチーフ。近くにいる女性に対してカラス=ストレスを感じている状況で見やすい夢です。

猫には「自分を振り回す人」という意味もあるため、ワガママな恋人や一癖ある人物に困っている……といった状況が考えられます。

まずは、対象者と適切な距離を保つことを意識してください。猫が表す人物は一筋縄ではいきませんが、むやみにプライベートに踏み込ませないことが関係改善の第一歩となります。

監修者紹介

芦屋 あかりのアバター 芦屋 あかり 夢占いの監修

15年以上にわたり恋愛相談のプロフェッショナルとして多くの方々の心の中に寄り添ってきました。私の得意とする占術は、夢占い、霊感、そしてタロットです。夢の中には、私たちの深層心理や直感、未来へのメッセージが隠されています。今回、夢占いの監修者として、皆様の夢が持つ意味やメッセージをお伝えする機会を得ました。私と一緒に、夢の中の秘められたメッセージを探っていきましょう。
恋愛カウンセル

もくじ