自殺する夢を見ると、精神的に追い詰められているのかなと不安になりますよね。また、誰かが自殺する夢を見た時は、何か悪いことが起きる前触れのようで心配になるかもしれません。
しかし、夢の状況によっては、過去の自分を清算して新しいスタートを切るという良い意味もあります。
今回は、自殺する夢がどのような意味を示すのか詳しく紹介していきます。
自殺する夢の意味
自殺する夢を見た時は、「過去を清算する」「変わりたい気持ち」を表しています。今の状況にストレスを感じていたり、変わりたいのに変われない自分にイライラしたりしている凶夢です。
あなたは、過去の苦い経験を引きずっていたり、コンプレックスが強くて自信をなくしたりしている状態なのかもしれませんね。ネガティブ思考から抜け出すためには、前向きな言葉を使うように心がけてみると良いですよ。
その他にも、自殺する場所や状況、登場人物によって夢の意味が異なるので詳しく見ていきましょう。
自殺をしようとする未遂の時の夢の意味
自殺をしようとする夢を見た時は、新しいことを始める決心をした表れです。
今までのあなたは、何か新しいことを始めたくても不安が大きくて、挑戦できずにいたのかもしれませんね。しかし、この夢を見た時は、今のあなたなら一歩踏み出す勇気を持っていると伝えているのですよ。
失敗しても良いので、とにかく行動してみましょう。そうすれば、新しい道が開けるはずです。
知らない人が自殺をするのを目撃する夢
知らない人が自殺をするところを目撃する夢は、何かトラブルが起きる暗示です。知らない人が夢に出てきた時は、今後友人や恋人になる相手を表します。
これから出会う人に対して、あなたは嘘をついたり隠し事をしたりしてしまう時があるかもしれません。そのことがきっかけで、相手との関係が上手くいかなくなる可能性がありますよ。後ろめたいことはしないでおきましょうね。
他人の自殺を止める・助ける夢
他人の自殺を止める・助ける夢は、トラブルが解決する暗示です。
あなたは、問題から目を背けずに向き合ってきたのかもしれませんね。その努力は実を結び、物事は順調に進み始めるでしょう。
見て見ぬふりをせずに他人を助けるのには、決断力と勇敢さが必要ですよね。誰かのために動ける行動力があれば、周りの人たちに協力してもらいながらトラブルを解決できるでしょう。
自殺する夢を何度もよく見る理由
何度も同じ夢を見る時は、夢が暗示するメッセージ性が増して、吉凶の度合いが強くなります。
自殺する夢をよく見るなら、ストレスが大きくなっている可能性があります。現実から解放されたいという気持ちが強くなっているようなので、思い切って休暇を取ってみましょう。
ストレスを一旦リセットすることで、新たな気持ちで物事に取り組めるようになるかもしれませんよ。
自殺する夢を見た時にすると良いこと
自殺する夢を見た時は、自分を変えたいと思っている場合が多いです。まずは、理想の自分を思い描いてみましょう。どのような自分になりたいのか明確な目標を決めると、具体的な計画を立てられますよ。
さらに夢の意味を詳しく見ていくと、自殺する夢にはいろいろな解釈があります。もし、自殺する夢を見た時はその時の状況を丁寧に思い出してみましょう。
そして、あなたの感じた印象も大切なポイントです。基本的に良い印象を持てば吉夢、ネガティブな印象を受けたら警告夢になる傾向がありますよ。
何で自殺をしようとしたか?手段別の夢の意味
夢の中で、どのような手段を使って自殺しようとしていたのか思い出してみましょう。飛び降り自殺や首吊り自殺など、いろいろなパターンがありますよね。
自殺する手段や場所によって夢の意味が違うので、手段別に詳しく見ていきましょう。
電車に飛び降り自殺をする夢
電車に飛び降り自殺をする夢は、悩みが解決して現状を打破できるという暗示です。
今のあなたはチャレンジ精神があり、困難に立ち向かう意欲を持っているのでしょう。問題や課題に対して果敢に取り組むことで、良い成果につなげられそうです。
苦しい状況から抜け出したいと思っているなら、失敗を恐れず諦めない気持ちが大切ですよ。
崖から飛び降り自殺をする夢
崖から飛び降り自殺をする夢は、ピンチを切り抜けられる暗示です。
崖から飛び降りるなんて、とても勇気のいる決断ですよね。しかし、その決心がきっかけで状況を好転させることができそうですよ。
追い詰められていると冷静な判断ができない可能性があるので、深呼吸をして頭をスッキリさせましょう。鼻からゆっくり空気を吸うように意識すると、気持ちが落ち着きますよ。
橋から飛び降り自殺をする夢
橋から飛び降り自殺をする夢は、人生が変わるきっかけが訪れる暗示です。過去の自分を清算して、新しいスタートを切るチャンスだと教えてくれているのですよ。
今までのあなたは、変わりたいのになかなか変わることができない自分にモヤモヤしていたのかもしれません。しかし、高いところから勇気を出して飛び降りる姿は、自分を変えるために行動できる表れです。
チャンスを掴みたいなら、行動あるのみですよ。
首吊り自殺をする夢
首吊り自殺をする夢は、あなたが精神的な不安を抱えている様子を表します。今のあなたは余裕がない状態で、何に対してもネガティブに考えてしまう傾向があるようです。
もしかすると、恋や仕事がうまくいっていないのかもしれませんね。気持ちを切り替えるために、仲の良い友達と思う存分遊んでストレスを発散してみましょう。買い物やカラオケなどに行ってワイワイしているうちに、前向きな気持になれるはずですよ。
ガスで自殺をする夢
ガスで自殺をする夢は、逃げ場のない苦しみに追い詰められている暗示です。ガスは目に見えないため、気づいた時にはどうにもならない状況になっていることを表します。
自分では大丈夫だと思っていても、心はじわじわと蝕まれているのかもしれません。この夢を見た時は心身ともに疲れている警告なので、休息を取ると良いでしょう。
舌を噛んで自殺をする夢
舌を噛んで自殺をする夢は、対人関係のトラブルから解放される表れです。
あなたは、人と話すのが苦手なのかもしれませんね。この夢を見た時は、そんな自分から抜け出したいという気持ちが強い表れです。
まずは、相手の話をじっくり聞いて共感することを意識してみましょう。あなたになら理解してもらえると思って、相手も話しやすくなるはずですよ。
知り合い・他人が自殺をする夢の意味
知り合いや芸能人が死ぬ夢を見た時は、相手との関係性が変わることを表す場合が多いです。もしくは、あなたが心の奥に抱えているストレスの表れでもあります。
登場する人物ごとにそれぞれの意味を紹介していきますね。
恋人が自殺をする夢
恋人が自殺をする夢は、今の関係にストレスを抱えている表れです。
もしかすると、恋人からの束縛に疲れてしまったのかもしれませんね。または、恋人のことが好きすぎて依存している可能性があります。
恋人が生活の中心になってしまうと、恋愛以外のことが疎かになったり情緒不安定になったりする可能性が高くなります。自分の時間を大切にすると、恋人ともちょうどいい距離感を保てるでしょう。
彼氏が自殺をする夢は、問題が解決する暗示です。先が見えなくて不安な状態から抜け出せる日も近いでしょう。
彼女が自殺をする夢は、二人の距離が縮まる出来事が起きる可能性を暗示します。この出来事がきっかけで、絆を深められるかもしれませんよ。
元彼が自殺をする夢
元彼が自殺をする夢を見た時は、今でも未練を捨てられていない表れです。
元彼と連絡を取っていたり、誘われたらいつでも会いに行ったりしていると離れられませんよね。このままでは、新しい出会いがあってもチャンスを逃してしまう可能性があります。
連絡先を変えるなどして曖昧な関係を終わらせることで、元彼への未練を断つことをおすすめします。違う人にも目を向けてみましょう。
元カノが自殺をする夢
元カノが自殺をする夢は、あなたが孤独を感じている表れです。誰かと一緒にいても心が満たされず、寂しいと感じてしまうのかもしれませんね。
もしかすると、別れた恋人のことを思い出して心にぽっかり穴が開いたままなのかもしれません。これ以上傷つきたくないという不安から、友達に対しても壁を作っている可能性があります。
何か熱中できる趣味や楽しみを見つけると、毎日が充実して寂しさも忘れられるでしょう。
友人が自殺をする夢
友人が自殺をする夢は、あなたが現実から逃げたいと思っている表れです。友人が思い詰めている状況を伝えているわけではないので、不安に感じなくて良いですよ。
それよりも、あなた自身の心配をしたほうが良いかもしれません。何かトラブルを抱えていて悩んでいるなら、周りの人に相談してみましょう。困った時は、一人で頑張らなくても良いのですよ。
芸能人が自殺をする夢
芸能人が自殺をする夢は、見栄を張ってしまう自分を変えたいという気持ちの表れです。周りから注目されたくて、つい大げさなことを話してしまったり嘘をついてしまったりするのかもしれませんね。
しかし、そんな毎日にも疲れてきたのでしょう。あまり現実とかけ離れたことを言っていると、バレた時に全て崩れてしまうので気を付けましょうね。
嫌いな人が自殺をする夢
嫌いな人が自殺をする夢は、自分の嫌いなところを受け入れられない様子を表しています。
嫌いな人の夢はあなた自身の嫌いな部分であり、コンプレックスを抱えている表れです。自分のマイナスな部分にばかり意識を向けていると、自信もなくなってきますよね。
しかし、捉え方を変えるとその欠点は個性に変わるかもしれません。自分の嫌いな部分も受け止めて、自分を愛してあげましょう。
ペットが自殺をする夢
ペットが自殺をする夢は、事態が好転するという表れです。あなたにとってポジティブな変化が訪れるので、変化の波に乗れるように準備しておきましょう。
自分がどうなりたいのか言葉にしてみると、実現する可能性が高まりますよ。チャンスが来たということは、夢に向かって一歩踏み出すタイミングです。なりたい自分になるために、勇気を出して挑戦してみましょう。
好きな人が自殺をする夢
好きな人が自殺をする夢は、相手との関係がギクシャクしてしまう暗示です。関係を進展させたいと思っていても、しばらく様子を見たほうが良いかもしれませんね。
焦って行動しても良い結果にはつながらないので、まずは相手に信頼してもらうことから始めてみましょう。相手の気持ちに寄り添ったり共感を示したりすると、自然と良い関係性へと変わっていくかもしれませんよ。
家族・身内が自殺をする夢の意味
家族や身内が自殺する夢を見ると、その人に何か不吉なことが起きるのではないかと不安になりますよね。何か思いつめていることがあるのかもしれないと、心配で連絡したくなるかもしれません。
しかし、中には良い意味を表すものも多いので、詳しく見ていきましょう。
祖母が自殺をする夢
祖母が自殺をする夢を見た時は、古い価値観を手放して新しい考え方にシフトしていく表れです。固執していた考え方を手放すことで、新しい知識やアイデアを手に入れることができるでしょう。
自分とは違う考え方をする相手も、頭ごなしに批判せずにまずは受け入れてみると良いですよ。そういう考え方もあるのだと認めることができれば、あなた自身の成長にもつながるはずです。
祖父が自殺をする夢
祖父が自殺をする夢は、あなたが新たな一歩を踏み出そうとしている暗示です。今まで進むべき道を照らしてくれていた祖父がいなくなることで、自分なりに道を切り開こうとしている様子を表します。
行動力が大切な時期なので、やりたいことがあるなら迷わず挑戦してみましょう。もしかすると、人生を変えるターニングポイントとなるかもしれません。
親が自殺をする夢
親が自殺をする夢は、自信を持てるような出来事が起きる暗示です。
試験に合格したり、自力でトラブルを解決できたりするかもしれませんね。もしくは、恋人ができて自己肯定感が上がるのかもしれません。
いずれにせよ、親の身に何かあるという悪い意味ではないので安心してくださいね。心に余裕がある状態なので、何事にも前向きに取り組めるはずですよ。
母親が自殺をする夢は、あなたが自立しようと決心した様子を表しています。自分で考えて行動できるようになると、周りに流されず生きていけるはずですよ。
父親が自殺をする夢は、環境を変えたいという気持ちの表れです。理想とする人の近くにいると、なりたい自分に近づけるかもしれませんね。
旦那・夫が自殺をする夢
旦那・夫が自殺をする夢は、あなたがストレスで苦しんでいる状態を表します。人間関係で悩んでいるのかもしれませんし、今の環境に息苦しさを感じているのかもしれませんね。
旦那や友人などに不満があって悩んでいるなら、素直に打ち明けてみましょう。お互いに歩み寄ることで絆が深まり、過ごしやすい環境に変わるかもしれませんよ。
妻が自殺をする夢
妻が自殺をする夢は、不安が解消される暗示です。夫婦の関係が良い方向に変化する表れなので、穏やかな日々を過ごせそうですね。
日頃からコミュニケーションや思いやりを大切にすると、夫婦仲をさらに深められますよ。一緒にいることを当たり前だと思わずに、感謝や愛情を言葉にして伝えてみましょう。きっと、相手からも愛情が返ってくるはずです。
兄弟が自殺をする夢
兄弟が自殺をする夢は、束縛から解放されて自由になれるという暗示です。
やりたいことがあっても学校や会社に行かなければならず、自由に動けなかったのかもしれませんね。もしくは、無謀な挑戦だと周りに反対されていたのかもしれません。
しかし、あなたの強い気持ちと行動力が功を奏し、現状は徐々に変化していくでしょう。自分を信じて突き進んでいきましょうね。
姉が自殺する夢は、恋人ができる前触れです。あなたの魅力が増している暗示なので、好きな人がいるならアタックしてみましょう。
兄が自殺をする夢は、人間関係に気を付けましょうという警告です。間違ったことをしてしまった時は、素直に謝ることでトラブルを避けられますよ。
弟が自殺をする夢は、後輩や年下の人と揉める可能性を暗示します。原因はあなたの未熟さかもしれないので、成長する必要があるかもしれませんね。
妹が自殺をする夢は、周りの人と打ち解けられない様子を表します。仲良くなりたい気持ちがあるのなら、勇気を出して話しかけてみましょう。きっと、あなたと話してみたいと思ってくれている人がいるはずですよ。
自分の子供が自殺をする夢
自分の子供が自殺をする夢を見た時は、子供に対して何か心配なことがあることを暗示しています。
友達とうまく付き合えているのか、勉強は順調なのかなどいろいろなことが心配になりますよね。ただし、あまり干渉しすぎると子供はさらに反発してしまう可能性があります。
近くでそっと見守りながら、子供が頼ってきた時は全力で味方になってあげましょうね。